2006年 02月 23日
Excite エキサイト : 社会ニュース:国旗・国歌の強制で卒業式前に親が要望書! 毎年毎年、この時期には必ずこの問題がニュースになりますが、双方いろいろ言い分はある ようです。 でもこの都の態度は強硬すぎるし、この親たちと言うか子も含めて、その論理はちょと変じゃ ないのと思いますね。高校卒業するまでになって、今更国歌・国旗の意義を聞いてないと のたまわる神経ねぇ。 以前テレビでやっていたが、現場(掲揚反対教師の苦労も相当だとか)は、さぞもめていること でしょう。 国旗は別としても、この先国歌を知らないのが、普通の世の中になるのだろうか? かたや、国の威信をかけて頑張ってるオリンピック選手に対してどう思うのだろうか? 一番の問題は、都の強制だろうねきっと。人間強制すると、反抗したくなりますから・・・ 自然が一番です。 ▲
by dragon2011
| 2006-02-23 22:50
| 社会環境
2005年 08月 26日
トラックバックスパムが酷いのでしばらく、トラックバック機能を停止しました。 それにしても、今の時代は、ブログで解雇されるようになったのですね。 コミケ出店のホットドックチェーンのブログが・・・他リンクページの下の記事を中心に書いてます。 でもこのケース、実際得しているのは、このホットドックチェーンなのでは?日本でこのようなチェーンがあること自体知らなかったですし、よい宣伝になったことでしょう。 それにしても、もろバレする発言は、ちょっといただけないですね。そういうことを書きたくなる気持ちはわかりますが・・・・ でも実際のところ、報道被害なんて枚挙に暇がないことなので、ブログの作者が解雇されることと、報道被害を行った側(例えば、新聞社の記者)の差ってないような気がしますが? つまり会社として書いた記事は、謝罪記事のみで個人追及されない。<おそらく一記者が書いた内容は、当然上によって、検閲されるわけですから、個人というより媒体(会社)という責任の区分にはなるのでしょうが>。 今回のブログでクビと報道被害で謝罪のみって、結構矛盾しているような気がして成りません。 これが、企業(やる側:報道するほう)VS個人(やられる側:報道されるほう) 個人(blog作者VS企業(blogでかかれる側)の明確な立場の違いなのでしょうね。 ▲
by dragon2011
| 2005-08-26 13:01
| 社会環境
2005年 05月 30日
VANの創業者である石津謙介氏が亡くなられた。 私にとってVANやMENS CLUB・POPEYE・HodDogPressは、結構青春だった。中学1年 の時に、初めてVANのトレーナー(この言葉も石津氏考案らしい)を身に纏ったことが、懐か しく思われるとともに、どれだけIVYルック・VANに影響を受けたことか・・・をふと思い知ら される。 たまたま立ち寄ったブックオフでVANジャケット物語という本を見つけた。妙に懐かしく即買い した。この本を眺めながら、ふと思う、このVANに影響を受けた人、数多くいるでしょうね、 というか相当数かな? 懐かしさとともに、VANへの哀愁を感じ、月並みですが、そしてまた一つの時代が終わった と思った。流行は廃れるとよく言われますが、IVYは流行にはあらずとずーーと思っていた のですが・・・ でも絶対IVYまたはやるような気がします。基本的には、私の中では、いつも流行っています。 石津氏のご冥福を祈るとともに、VAN復活を心より願います。 *更新しないうちに、トラバスパムにやられていました。全部削除するのに、10分近く掛かって しいました。サボってばかりいないで、週1更新ぐらいで頑張ります。 ▲
by dragon2011
| 2005-05-30 23:44
| 社会環境
2005年 04月 21日
先日、電車に乗っていたら、ふと耳を澄ますと、イヌの声がした。結構な甲高い声だ。みんな 一斉に声の方を向く。どうみてもイヌなので、乗客の視線は、下のほうを、イヌの声が聞こえる ほうへ向く。 あれ、ヘンだな。イヌなんていないぞ、おかしいな、イヌの声が確かに聞こえたのだが・・・。 勘違いかな?まぁいいや、と視線をそらす。 しばらくするとまた、「ワン、ワン・・・ウォーーーワン、ワン」と聞こえる。すかさず声の主のほうへ 視線を向ける。すると、声のヌシは、ちょっとあぶなそうなサラリーマンだった。みんなの視線 を集めた張本人がイヌではないと知ったとたん、冷たい視線と、目をそらそうとする動きが 交差する。 その瞬間、いやーーー変なもん、みちまったな・・・となる。 その光景を、逐一見ていた私は、なかなか滑稽な思いだった。しかし、その横で私を見つめる 視線が・・・目が合った瞬間、お辞儀をしてしまうのは、人間のサガなのか? 春って不思議ですね。満員電車の中で、彼をそこまで駆り立てたものはなんだったので しょうか? ▲
by dragon2011
| 2005-04-21 23:16
| 社会環境
2005年 03月 15日
2月の後半頃でしょうか?JRの改札口の切符を通すアレ、衣替えしましたね。いつものように 定期をスルット????入れるところが・・・・・・・・なーーーーーい。 そう、Suica専用レーンの登場です。これ結構迷惑です。JRのみの利用者ならいいでしょうが、 私鉄を乗り継いで利用する客のこと考えているのでしょうか?結構いると思いますが? あれ、この改札機空いているなと、そそくさと改札機の前に・・・おもむろに定期券を挿入、あ れーーーー定期入らない。 てなこと皆さん経験しましたよね。これが朝のラッシュ時に、たまたま並んだ改札機が、当たり だったら悲惨ですね。最後尾へ並びなおし、かなりへこみます。というかすげーー迷惑です。 自分も回りの人も。 2006年度中には、私鉄55社とSuicaの利用を共有化するらしいですが。まだまだ先ですね。 苦情こないのかしら??不思議です。 高速のETCレーンは、看板があるので結構判りやすいのですが、駅の改札機の上にでも目印 つけておいて欲しいものです。 補足:駅の改札口の上のほうに案内板がありました。でも絶対みてないだろうなぁと思います ね、あの高さでは。改札通るときは、どうしても定期券探すのに自分の手元見てますよね。 やはりETCとは、違いますね。この話、入り口ではなく出口の話です。たしか入り口はSuica 専用はないのでは??? ▲
by dragon2011
| 2005-03-15 19:27
| 社会環境
2005年 03月 03日
おとといの夕刊の一面にも小さい記事で載っていましたが、多摩川の河原で、対立する中学校 の生徒が決闘を申し込んで、決闘を行った罪で逮捕された。1対1で決闘をしたとのこと。 5名が逮捕。 スポニチ記事 この《決闘罪に関する件》 という法律があるのを始めて聞きました。明治22年の 法律です。そもそも明治時代に武士同士の決闘を禁じたことにより出来た法律らしいが、昨今 は暴走族や不良モノが対象とのこと。それで罰金がまた面白い。10円以上100円以下の罰金 を附加するとあります。今で言うと、どのぐらいなのでしょうか?この《決闘罪に関する件》 は数は少ないものの事例が結構あります。 果たし合いを申し込んだもの、受けたものが、どちらかが一方を殺傷した場合などは、殺人罪 や傷害罪で裁かれるとのこと。法律自体は、刑法の特別法としての位置付け。 いかなる世も、あだ討ち・果し合いなど恨みつらみのはけ口を暴力で訴えてはならないし、同意 の上でも駄目ですよ、ということみたいです。当然か!!! ▲
by dragon2011
| 2005-03-03 18:53
| 社会環境
2005年 02月 25日
2~3日前の夕刊に1面に載っていた記事でどうしても気になっていたので取り上げてみたい。 この4月1日から個人情報保護法が全面施行されます。これは、基本的に5000件以上の 個人情報を所有する企業や団体または個人が対象で、違反すると罰則が科される。そこで今 個人情報を扱う企業は必死で個人情報保護対策を進めているのです。(プライバシーマーク 取得が最たるものですね) で、この法律は、役所などの公共団体は除外されているからではないでしょうが、住民基本台 帳からの情報閲覧の管理、つまり誰が、どのような目的で、いつ閲覧しているかの履歴管理が 杜撰だと記事には書いてあります。 ↓ ↓ Yomiuri 誰でも閲覧可能ではあるが、閲覧者の審査を適切に行っていないがために、この台帳から 犯罪に巻き込まれているケースもあると指摘している。首長は閲覧を拒否することも出来るとの ことだが、93市町村を調査したところ、13市町村のみが、会社登記などの確認をしたにすぎ ないとのこと。 一方で個人情報保護のもと厳格管理を目指して動いている、また一方では、なにもせず、犯罪 の片棒さえ担ぎかねない状態を生み出している。民間に苦汁を飲ませ、お上は放置ってありで しょうか。(監督官庁は、ガイドラインを作っていますが、末端の役所は?) この住民基本台帳は、原則誰でも閲覧可能らしいですが、やはり大量取得には、何らかの歯止 めを掛けなければ、違法業者が、その虚を突き、個人情報の大量流出→振り込め詐欺・架空請 求への発展という図式が、容易に想像できます。 住民台帳は、名前・住所・性別・生年月日の情報で成り立っており、これを別な情報とリンクさせ れば、すべて明らかにされてしまう。メールアドレス・電話番号だって個人情報、地下のリストに リンクさせれば、瞬く間に丸裸になる危険性も・・・ こういった杜撰な管理が、犯罪を誘発している。こういう結果を役所は、全く想定していないの でしょうか?ぜひともしっかり管理してもらいたいものです。 *こんなことを是非国会で取り上げていただきたい。国会中継見てないので取り上げていたなら ご容赦ください。というわけで、トラバを政治家のみなさんへ送っちゃいます。 ▲
by dragon2011
| 2005-02-25 17:09
| 社会環境
2005年 02月 15日
最近相次いで学校が襲われて、犠牲者がでて、学校関係者・警察関係者が、慌てふためい てマニュアルやら警報やらカメラ設置などを行う構図。何か日本の縮図を見ているようです。 --何でもマニュアル?-- マニュアルってそれは無いより有るほうがいいけれど、そこには防ぐ手立てなんて書いて いないだろうし、学校によってシステムや校内配置なんて変わるでしょうに!とおり一辺倒 のマニュアル、果たして役に立つのか疑問・疑問。 --モノがあればそれでよいのか?--<警報装置> 警報装置って、無人の時は役に立つでしょうが、有人の時は、どうしてもそこに人が介在して いないと効果があがらない気がしますが?そりゃーーセコムに通報されて何分後にくるか 知れないが、来たときには、騒動はもう治まっているというケースいっぱいあるでしょうね。 ようは、モノに頼りすぎる傾向が、顕著であり、ものさえ導入すればシステム完了と、思って いますよねきっと、教育者のお偉いさんたちは・・・。完全警備は、はなから無理なので、なに かしらの抑止力必要です。 リンクにもあるように、一番効果が期待される、警備員の配置が、たった8%ですよ。もちろん 配置する警備員は、ロートルな人ではなくて、ごつい警備員で、なくてはならないでしょうが こういう警備員を配置することで抑止力にはなると思いますが?カメラなんて何の抑止力にも なりませんよね。 全国の小学校や幼稚園に警備員の配置くらい予算掛けてやっても良さげですが?これ だって立派な少子化対策だし、雇用対策ですよ。(無駄な予算を削って、こっちに振り向ける ともっと良いですね) ハードはいいってもう、ソフトですよソフト。抜け穴を埋めるのがソフト(人)です。 Mainichi-web *米国の学校や役所・ショッピングセンターなどの公共性がある建物には、必ず警備員居 ますよね。今の学校って、本当に犯罪発生のエアーポケットですね。 *ネットワークのセキュリティでもよくこんなこと言われます。結局は人なんですと・・・ いくら立派なものがあっても使いこなせなければタダのハコ、使いこなしたとしても使い方を 誤ればミスを犯す。じゃーーどうするか、人が確実に監視し、実行し、見直すこと。PDCAの 繰り返しです。まぁこれが難しいのでしょうが? ▲
by dragon2011
| 2005-02-15 18:08
| 社会環境
2004年 11月 04日
野菜もガゾリンも高い。週一ドライバーの私なんぞ、ちょっと高くとも、あまり気にならないが、 運輸関係・クリーニング関係の方々は、さぞ悲鳴を上げていることでしょう。 昨日なにげにGS覗いたら118円でした。軒並み世間は120円台ですから多少は安いので しょうが、この間116円でしたから、この値上げのスピードはすごいの一言。 私は、いつもセルフに行くので、先週末の給油時は116円でした。それでも数ヶ月前まで 109円とかでしたから、やはりセルフといえどガソリンはガソリン。 野菜もしかり、飲食店の方々価格転嫁できずに頑張ってるところ多そうですが、レタス500円 とか、常軌を逸してます。流通業界も、海外から大量に買い付けて売り始めたとのこと。野菜 全体的に高値傾向だとか・・・。 実は我が家は、CO-OPで野菜を購入するため、普段は市価の何パーセントか高い価格な のですが、ここへきて野菜の品不足で、価格が逆転しています。で、CO-OPの組合員は シメシメと思うのですが、そうはいかず、価格設定は安いのですが、流石に品が無いらしい です。注文しても届くかどうか不明とのこと。 日頃高いの我慢して購入していますが、やっぱりなのねん。(実際は、無農薬とか低農薬と かを目当てに購入) さすがに、楽天市場に野菜(レタス・大根・白菜等々)の高値商品の掲載はありませんでし た。オークションで出たりして・・・ ex)希少 群馬産 レタス 5株 3000円 オークションで5000円で落札とか・・・ いずれにしても、ほどほどの価格で収まってくれるのを期待するしかない。 Excite ガソリン価格高騰のNewsからでした。 ▲
by dragon2011
| 2004-11-04 19:06
| 社会環境
2004年 10月 23日
最近、Freemailにスパム・ジャンクメールがたくさんきます。私のアドレスが、世界中を駆け 回っているようです。所詮Freemailなので無視すればよいのですが、たまには遊んであげ ることにします。 返信ボタンで、返信する怪しい系メールは、配送先不明で戻ってきますが、個人名を語った いんちきお誘いメールは、米国人を装い、英語で返信してあげます。だいたいは、それ以降 何にも起こりませんが・・・ ところで、ジャンクメールより恐ろしいフィッシング詐欺が、本格的に日本にも登場しそうで す。これはクレジット会社などに送信元を詐称して送ったメールを、偽のwebアドレスに 誘い、ID・Passや口座名・クレジット番号等を入力させ、搾取するものです。 この詐欺に、どうやって立ち向かうか?難しいです。そこで ①いかなる場合でも、メールリンクからの情報漏洩を避けるため、メールからのリンクによる アクセス(金融機関のID・Passが求められるアクセス)をしない。 ②アクセスする場合、本家HPから入り、適切な暗号処理(SSL等)を施された通信の元、 設定情報を更新する。 ③常々怪しいと思う心をもつこと。 いずれにしても、用心しないと、口座残高ゼロとか、いわれのない請求が、クレジット会社から くるなんてことがないように、しないといけません。 Netは怖い怖い。 Excite エキサイト : 社会ニュースからのトラックバックです。 ▲
by dragon2011
| 2004-10-23 17:06
| 社会環境
|
アバウト
カレンダー
Links
フォロー中のブログ
ひとりごと いい日ダビダビ。 日本国財政破綻Safet... 日日光進 NICHINI... つれづれ叫び 『情報と宇宙』日記(旧「... 美龍企画部の戯言 週刊!Tomorrow'... 小言日記 軽軽収集 にぶろぐ@無人店舗 壁ハウス 大田区大森より愛をこめて・・・ The Elements... みんなでインテろう! 中国古典から一言。のブログ 札幌のWebプランナー ... ふわり、キラリッ★ おかあさんといっしょ系 青白きインテリ ぷち総研 phoque's voice ユタカくん、ハイ! 石田健の編集後記ブログ HIGH FIDELIT... lotuseater カテゴリ
最新のトラックバック
以前の記事
2006年 02月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 2004年 08月 2004年 07月 2004年 06月 2004年 05月 ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||